福山市にある神社
「備後護国神社」の公式ページをご覧頂きありがとうございます。
備後護国神社は、福山市にある安産祈願が有名な神社で遠方から沢山の方にお参り頂いております。
福山城公園の並びにある「備後護国神社」へ是非、お越し下さい。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
TEL:084-922-1180
詳しくはこちら http://bingo-gokoku.jp
阿部正弘公石像 |
神馬殿 |
南参道にある「宮本武蔵腰掛石」 |
御祭神
阿部家の祖神、四道将軍の大彦命、武沼河別命と豊韓別命及び阿部正弘公など歴代備後福山藩主
備後国出身の護国の英霊
例祭日
例祭 5月19日(勇鷹祭)、10月23日(秋季例大祭)
由緒
旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となっています。
明治元年、福山藩主・阿部正桓が、石見益田の役と函館戦争での戦死者の霊を祀るために、旧深津郡吉津村に招魂社を創立したのに始まり、明治26年に福山公園(現在の福山城)の本丸人質櫓跡に遷座し、明治34年に官祭福山招魂社に改称しました。
昭和14年(1939年)に内務大臣の指定を受けて福山護國神社と改称しました。
昭和15年(1940年)の紀元2600年を機に、芦田川河畔に新たに広大な境内と運動場を有する神社として建立されることになり、第二次世界大戦(太平洋戦争)中も工事が続けられていましたが、完成目前の昭和20年(1945年)8月8日の福山大空襲によって焼失してしまいました。
この敷地は現在、福山市体育館として使われています。
戦後福山藩主の阿部氏が建立した阿部神社と昭和32年(1957年)に合併して、備後護国神社に改称しました。
尚、阿部神社は文化10年(1813年)に時の福山藩主が、歴代の祖霊を祀ったのが始まりです。
下殿から福山城を望む |
境内入口 |
拝殿 |
「備後護国神社」は、安産祈願が有名で遠方からもお参りに来られている神社です。
安産祈願とは・・・
安産祈願とは、母子共に無事に出産できるようにとお祈りすることです。
妊娠して安定期に入ったら、安産祈願をしに行こうと考える方が多いかと思われます。
安産祈願は「戌の日」に行う方が多いです。
安産祈願は妊娠5ヶ月に入った最初に戌の日にするとよいそうです。
ですが、必ずしも戌の日に限る必要はありません。
妊婦さんの体調やご家族の予定などから上手に計画をたてて出かけるといいでしょう。
御夫婦・ご家族などで安産祈願を行い、無事出産を迎えて下さい。
安産祈願は誰と行くの?
妊婦さん1人で行っても問題ありませんし、ご夫婦そろってでもいいでしょう。
上のお子さんと一緒にご家族でお参りする方もいらっしゃいますし、ご両親と一緒の方も多いです。
お友達同士でお参りする方もいらっしゃいますし、妊婦さんと一緒に、喜んで戌の日をお祝いしてくれる方と行うのが一番でしょう。
妊婦さん本人が行けない場合は、ご家族による代理のご祈祷も可能です。
安産祈願戌の日
赤文字の日は大安の戌の日
1月の戌の日
5日(日) ・17日(金) ・29日(水)
2月の戌の日
10日(月) ・22日(土)
3月の戌の日
6日(木) ・18日(火) ・30日(日)
4月の戌の日
11日(金) ・23日(水)
5月の戌の日
5日(月) ・17日(土) ・29日(木)
6月の戌の日
10日(火) ・22日(日)
7月の戌の日
4日(金) ・16日(水) ・28日(月)
8月の戌の日
9日(土) ・21日(木)
9月の戌の日
2日(火) ・14日(日) ・26日(金)
10月の戌の日
8日(水) ・20日(月)
11月の戌の日
1日(土) ・13日(木) ・25日(火)
12月の戌の日
7日(日) ・19日(金) ・31日(水)
上記の戌の日の中には仏滅などに当たる日もあります。
ですが、本来、神道・仏教とも大安や仏滅などの六曜は関係ないので、仏滅だからと言ってその日を避ける必要はありません。
それでも気になる方は気になりますし、気持ちの問題でもありますので、何となく仏滅は嫌だなと思うのであれば違う日にすると良いでしょう。
正月元旦祭家内安全・入試合格・旅行安泰・その他一般祈願祭